~台湾の優美な一杯をあなたのもとに~

炭紀(たんき)は、1960年代に台湾・南投松柏嶺で茶栽培を始めた隆輝茶房が手がける極上の烏龍茶。龍眼の木炭を使った伝統的な手焙煎で、茶葉の旨味を引き出し、カフェインや苦味を抑えたまろやかな甘みと豊かな香りが特徴です。

炭紀のお茶ができるまで

NEWS

【2025.07.08】炭紀 四季シリーズの烏龍茶、「JALとっておきの逸品」に選出!

炭紀 四季シリーズのティーバッグ4種セットが「JALとっておきの逸品」に掲載されました!

JALとっておきの逸品は、お持ちのマイルを日本航空が選んだ商品と交換できるサービスです。

【セット内容】
・炭焙煎 四季春茶(3g×10ティーバッグ)× 1袋
・炭焙煎 烏龍茶(3g×10ティーバッグ)× 2袋
・炭焙煎 金萱茶(3g×10ティーバッグ)× 1袋
・ 炭焙煎 紅烏龍茶(3g×10ティーバッグ)× 1袋

ためたJALのマイルで、炭紀の香り豊かな烏龍茶と共に、優雅なティータイムをお楽しみください。

>JALとっておきの逸品



【2025.07.16~】CAFERES JAPAN 2025に出展します!

7月16日(水)~18日(金)に東京ビッグサイトで開催される「CAFERES JAPAN 2025」に炭紀が出展いたします。

CAFERES JAPANは、カフェ・ベーカリー・スイーツ業界に関わるあらゆる食材・調理機器・包装資材・サービス・情報を持つ企業が世界中より出展する日本最大級の展示会です。

当社ブースでは、試飲はもちろん、本展示会限定の特別キャンペーンもご用意しております。

ご来場の際はぜひ炭紀ブースへお立ち寄りください。スタッフ一同、皆さまのご来訪を心よりお待ちしております。


開催概要
会期:2025年7月16日(水)~18日(金)10:00~17:00
会場:東京ビッグサイト 南展示場

【2025.04.15~】誠品生活日本橋店にて期間限定販売

4月15日より期間限定で、東京・日本橋の誠品生活日本橋店内「誠品生活市集」エリアにて、「台湾烏龍茶 炭紀」の販売を開始いたしました。

「誠品生活市集」は、日本と台湾の食文化をつなぐ伝統食材や雑貨が集まる人気エリア。
炭紀の定番「四季シリーズ」4種(計14商品)と、希少な高山茶をそろえた「高級茶葉シリーズ」3種(計3商品)、合計17アイテムを販売いたします。

さらに、5月4日(日)・5日(月)には試飲会も開催予定です。
炭火焙煎による奥深い香りと味わいを、ぜひこの機会にご体感ください。

皆さまのご来店を心よりお待ちしております。

会期:2025年4月15日(火)~6月末(予定)
場所:誠品生活日本橋(COREDO室町テラス 2F)
営業時間:平日 11:00~20:00/土日祝 10:00~20:00
アクセス:東京都中央区日本橋室町3丁目2−1 COREDO室町テラス 2F

【販売商品一覧】
<四季シリーズ>
・炭火焙煎 四季春茶
・炭火焙煎 紅烏龍茶
・炭火焙煎 金萱茶
・炭火焙煎 烏龍茶
(各50g缶/ティーバッグ10個入・5個入)
・ギフトにおすすめの4缶セット/2缶セット

<高級茶葉シリーズ>
・大禹嶺高冷茶
・阿里山 青心烏龍茶
・阿里山 金萱烏龍茶
(各5g×6袋入)

  • 炭火焙煎 四季春茶

    華やかな香りと春の息吹を感じる
    まろやかで爽やかな味わい

    詳細を見る 
  • 炭火焙煎 紅烏龍茶

    トロピカルな果実香とコク
    濃厚ながら爽やかな味わい

    詳細を見る 
  • 炭火焙煎 金萱茶

    甘いミルク香と金木犀の花香
    やわらかく穏やかな味わい

    詳細を見る 
  • 炭火焙煎 烏龍茶

    深煎りのコクとほのかなスモーキー香
    甘みとともに広がる味わい

    詳細を見る 
1 4
  • 大禹岭高冷茶

    標高2400mの高地にある大禹岭で生産される茶葉。生産量がごくわずかで希少性が高く台湾茶の中でも最高級とされる。

    詳細を見る 
  • 阿里山青心烏龍茶

    阿里山の標高1500~1700mで生産される茶葉。まろやかな味わい、なめらかな喉越し、芳醇で高貴な香りと深い余韻。

    詳細を見る 
  • 阿里山金萱烏龍茶

    阿里山の標高1300~1500mで生産される茶葉。ミルクを思わせるまろやかな甘み、上品な香りと深い余韻

    詳細を見る 
1 3
  • 台湾南投県の恵まれた気候

    台湾南投県は、日中の寒暖差が大きく、午後には一帯が霧に包まれる独特の気候が特徴です。そんな環境の中、茶葉はゆっくりと時間をかけて育まれます。隣接する山々から吹く冷たい風にさらされながら育った柔らかく厚みのある茶葉は、渋みや苦みの原因となるカテキンが少なく、旨み成分のアミノ酸や、まろやかな口当たりを生むペクチンを豊富に含んでいます。

  • 伝統の炭火手焙煎で引き出す旨み

    茶葉の焙煎には炭火焙煎と電気焙煎がありますが、炭火焙煎は手間と時間がかかる伝統的な技法です。炭を起こし、何日もかけて温度を調整しながら、均一に火を通す作業が始まります。炭火の遠赤外線効果により、茶葉や茎の芯までじっくりと火が通り、雑味が飛び、茶葉本来の甘みが最大限に引き出されます。熟練の茶師が一枚一枚丁寧に手焙煎を施します。

  • 龍眼の木炭を用いた特別な焙煎

    焙煎に使われるのは、甘く芳醇な香りを持つ龍眼(リュウガン)の木炭です。この龍眼の炭で手焙煎された茶葉は、水分やカフェイン、苦味や雑味が抑えられ、まろやかな甘みと龍眼独特の甘い香りが重なり合う、他にはない特別な味わいに仕上がります。伝統的な茶葉発酵技術と龍眼炭火焙煎の融合により、茶葉はより美味しく、香り高くなります。

  • 茶師の熟練した技術と愛情

    炭火手焙煎には、茶師の豊富な経験と高い技術が欠かせません。茶葉の状態や温湿度を見極め、火加減や焙煎時間を絶妙に調整しながら、何晩も忍耐強く茶葉に寄り添います。茶師の熟練の技と茶葉への深い愛情が、一枚一枚の茶葉の美味しさを極限まで引き出し、均一で最高品質のお茶に仕上げます。

  • 台湾茶葉の独特な丸い形の秘密

    台湾の茶葉は、生産工程で「包揉(大きな布で包み、ぐるぐると巻いてボール状にする)」と「玉解(ドラム型の乾燥機でバラバラにほぐす)」を繰り返しながら丸められていきます。この独特の丸い形に仕上げることで、お湯を注ぎ足すたびにゆっくりと茶葉が開き、何煎も楽しめる烏龍茶になるのです。

  • 澄み渡る美しい一杯

    炭火手焙煎で仕上げたお茶は、口に含んだ瞬間の香りの広がりとは異なり、飲み込んだ後から幾重にも重なる香りがじっくりと追いかけるように広がり、長く余韻として残ります。飲み終わった後のカップに残る香りが濃いのも特徴です。

1 6

手軽に楽しむティーバッグシリーズ

ティーバッグをカップに入れるだけで、芳醇で繊細な台湾烏龍茶の豊かな味わいをお手軽にご堪能いただけます。